「側屈のポーズ」で姿勢と呼吸が変わる理由
こんにちは! 浦和-北浦和で「姿勢改善」と「柔軟性向上」を専門に行うヨガスタジオ、浦和姿勢改善Labエクリエンスです。
当店のヨガ講師は、医療国家資格「柔道整復師」と、アメリカで筋膜リリースの第一人者として知られる「ロルフィング施術者 – ロルファー™」の資格をもつ、からだの専門家です。その2つの視点からヨガポーズについて解説していきます♬
ポーズについて:日常にこそ必要な「三日月のポーズ」
朝、ベッドから起きて「うーん!」と伸びをするとき、無意識に体を横に倒していませんか?今回ご紹介する**「手を挙げた側屈のポーズ」**は、そんな日常の何気ない動きの中にも隠れている、最も本能的で心地よい動きの一つです。
一見すると、ただ脇腹を伸ばしているだけのシンプルなポーズに見えるかもしれません。しかし、体の専門家の視点から見ると、このポーズは現代人の生活習慣によって凝り固まった体の側面を解放し、呼吸の質を深め、さらには姿勢の歪みを整えるための、非常に重要な鍵を握っています。
長時間座りっぱなしで縮こまった体側を、美しい三日月のようにしなやかに開いていく。そんなイメージで、このポーズの奥深い世界を一緒に探求していきましょう。
サンスクリット語:パールシュヴァ・ターダーサナ / インダラーサナ
このポーズには、いくつかのサンスクリット語の名前があります。
- Parsva Tadasana(パールシュヴァ・ターダーサナ)
- 前回の記事で解説した「山のポーズ(ターダーサナ)」のバリエーションです。「パールシュヴァ」が「側面」を意味するため、「横に倒した山のポーズ」といった意味になります。全ての土台である正しい立ち方から、丁寧に行うことの重要性を示しています。
- Indudalasana(インダラーサナ)
- 「インドゥ」が「月」を意味するため、「三日月のポーズ」とも呼ばれます。体をしなやかな三日月の形に見立てた、とても美しい名前ですね。
名前の意味-由来:なぜ「三日月」なのか?
「三日月のポーズ」という名前は、このポーズが目指す形を的確に表しています。夜空に浮かぶ三日月は、鋭角に「折れ曲がって」はいません。中心から両端にかけて、**美しく、なめらかな弧(カーブ)**を描いています。
このポーズも同じです。体を横に倒すとき、ウエストのあたりでカクンと折るのではなく、足元から指先までが一体となった、大きな三日月のようなカーブを描くことを目指します。このイメージを持つだけで、ポーズの質は劇的に変わります。それは、力任せに体を曲げるのではなく、全身の繋がり、特に**筋膜(ファシア)**の連動性を意識することに繋がるからです。ロルフィング®︎の観点からも、この「全身の繋がり」こそが、体を根本から変える上で非常に重要になります。
やり方:国家資格者が教える「正しい側屈のポーズ」
前回の「山のポーズ」で築いた土台を活かしながら、安全かつ効果的にポーズを深める手順を解説します。
- 土台を整える:
- まずは**「山のポーズ(ターダーサナ)」**で立ちます。足裏の4点でしっかりと大地を踏みしめ、骨盤を安定させ、背骨を長く保ちましょう。(詳細は前回の記事をご参照ください)
- 腕を上げる:
- 息を吸いながら、両腕を天井方向へ、空に伸びるように持ち上げます。
- 両手の指を組み、人差し指だけを伸ばして天井に向けます(カラリ・ムドラーという形です)。これにより、腕から体側にかけての繋がりが意識しやすくなります。
- 中心軸を伸ばす:
- もう一度息を吸い、かかとで大地を押し、指先はさらに天井へ。まずは上下に伸びて、背骨の間のスペースを最大限に作ります。この「伸び」が、質の高い側屈の土台となります。
- 体を横に倒す:
- 息を吐きながら、ゆっくりと上体を右側へ倒します。骨盤は正面を向けたまま、動かさないのが最大のポイントです。みぞおちの辺りから、肋骨一本一本の間を広げるように、体側を伸ばしていきます。
- 左の足裏、特にかかとの外側で強く床を押し、体が弓なりになるのを感じましょう。
- 呼吸と意識:
- 目線は正面、もしくは腕の間から天井を見上げます。
- 伸びている左の脇腹や胸に、たっぷりと呼吸を送り込むイメージで、3〜5回呼吸を繰り返します。
- 息を吸いながらゆっくりと中心に戻り、一呼吸置きます。
- 反対側へ:
- 反対側も同様に、息を吐きながら左側へ体を倒し、同じ時間だけポーズを保ちます。
期待できる効果
このポーズは、浦和や北浦和にお住まいのデスクワーカーの方や、同じ姿勢でいることが多い方にこそ、ぜひ実践していただきたい効果が満載です。
- 体側のストレッチと柔軟性向上: 普段あまり意識しない脇腹、肋骨周り、腰の横側を深くストレッチし、体の左右のバランスを整えます。
- 呼吸機能の向上: 肋骨の間にある**「肋間筋」**がほぐれることで、肺が広がりやすくなり、一回一回の呼吸が深まります。呼吸が浅いと感じる方に特におすすめです。
- 肩こり・首こりの緩和: 腕を上げることで、肩甲骨周りや脇の下の筋肉が刺激され、肩周りの血行が促進されます。
- ウエストラインのシェイプアップ: 脇腹の筋肉(腹斜筋)を刺激し、ストレッチすることで、ウエスト周りの引き締め効果(くびれ効果)も期待できます。
- 自律神経の調整: 深い呼吸は、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にします。気持ちをリフレッシュしたい時にも最適なポーズです。
- 内臓機能の活性化: 体側を伸ばすことで内臓が刺激され、消化機能の促進を助けるとも言われています。
使われる筋肉について
一つのポーズの中に「伸ばされる筋肉」と「使われる(鍛えられる)筋肉」が存在します。この両方を意識することで、ポーズの効果は飛躍的に高まります。
伸ばされる筋肉
- 広背筋: 腕の付け根から腰まで広がる、背中の最も大きな筋肉。
- 腹斜筋(外腹斜筋): 脇腹にある筋肉で、「くびれ筋」とも呼ばれます。
- 腰方形筋: 骨盤と肋骨、背骨を繋ぐ、腰の深層部にある筋肉。腰痛の原因になりやすい部分です。
- 肋間筋: 肋骨の間にある、呼吸を助ける筋肉。
- 上腕三頭筋・三角筋: 上げた腕の二の腕や肩周りの筋肉。
鍛えられる筋肉
- 腹斜筋(内腹斜筋): 体を倒している側の腹斜筋が、体を支えるために収縮し、鍛えられます。
- 脊柱起立筋群: 背骨を支える筋肉が、体が前に倒れないように働き続けます。
- 下半身全体の筋肉: 山のポーズの土台を保つため、太ももやお尻、すねの筋肉などが安定のために働いています(アイソメトリック収縮)。
ポイント:よくあるつまずき&専門家からの解決ヒント
このポーズ、簡単に見えて意外と難しい。浦和のスタジオでもよく見かける「つまずきポイント」と、柔道整復師・ロルファー™としての解決ヒントをお伝えします。
- つまずき①:お尻が横にスライドしてしまう
- なぜ? 体側を伸ばす意識よりも、ただ「遠くへ倒れよう」としてしまい、土台である骨盤がずれてしまっています。
- 解決ヒント: 「狭い壁と壁の間で動いている」と想像してみてください。お尻を壁にぶつけないように、真横に体を倒します。右に倒すときは、左足のかかとで強く床を押す! この意識だけで、お尻の横ずれは劇的に改善されます。
- つまずき②:体が前に倒れてきてしまう
- なぜ? 胸や肩周りが硬いと、無意識に体を前に逃がして、曲がっているように見せかけてしまいます。
- 解決ヒント: 常に胸の中心を正面に向ける意識を持ちましょう。上にきている方の肩(右に倒すなら左肩)を、少し後ろに引くようにすると、胸が開きやすくなります。目線を腕の間から天井に向けるのも効果的です。
- つまずき③:腕や肩だけで曲げようとしている
- なぜ? 体側の伸びを感じにくく、腕の力だけでポーズをとろうとしています。
- 解決ヒント: 腕はあくまで「伸びの方向を示すガイド」です。実際の伸びは、足元から始まり、脇腹、肋骨、そして腕へと繋がっていくのを感じてみましょう。骨盤は動かさず、へその上あたりから上が弓なりになるイメージです。
注意点
心地よいポーズですが、以下に該当する方は注意するか、お休みしましょう。
- 頭痛やめまいがひどい時
- 高血圧の方(腕を上げすぎず、腰に手を当てるなど調整を)
- 肩や背骨に深刻な怪我や痛みがある場合
どんな時も、痛みを感じたら無理は禁物です。ご自身の体の声に、正直に耳を傾けてあげてください。
まとめ:体側にスペースを作り、心にゆとりを生む
「手を挙げた側屈のポーズ」は、単に体を横に曲げる運動ではありません。それは、日々の生活で押しつぶされがちな体側に、呼吸のためのスペースを取り戻し、心にもゆとりを生み出すための、パワフルなツールです。
体の左右のバランスが整うと、中心軸がより明確になります。中心が定まると、心も安定します。浦和・北浦和の喧騒の中で忙しい毎日を送るあなたにこそ、このシンプルで奥深いポーズを、ぜひ日常に取り入れていただきたいと思います。
ロルフィング®︎のセッションでも、この体側の筋膜の癒着を解放することは、全身のバランスを整える上で非常に重要なプロセスです。まずはこのポーズで、ご自身の体の左右差を感じてみることから始めてみませんか?
【体験レッスンのご案内】
初めての方でも安心してご参加いただける、3つのプログラムをご用意しています。
- ハンモックヨガ: 空中で行う新感覚のヨガ。重力から解放され、普段伸ばせない部分まで心地よくストレッチできます。
- 柔軟性向上ヨガ: 体が硬い方にこそおすすめ!解剖学に基づいたアプローチで、安全かつ効果的に柔軟性を高めます。
- ピラティスヨガ: 体幹を強化し、しなやかで安定した体を目指します。姿勢改善に即効性を求める方にも人気です。
▼レッスン詳細
- 時間: 各クラス 50分
- 料金: 特別体験価格 1,500円
- 特徴: 入会金・年会費は一切不要です。無理な勧誘もなく、ご自身のペースで通える安心のチケット制を採用しています。ヨガマットも無料でレンタルしておりますので、手ぶらでお気軽にお越しください。
より根本的な改善を目指す方へ:当スタジオの真髄「ロルフィング®」
ヨガやピラティスが素晴らしい健康法である一方、より根深い慢性的な痛みや長年の体の歪みには、別のアプローチが必要な場合があります。そのための専門的アプローチが、当スタジオの核となる**「ロルフィング®」**です。
ロルフィング®(正式名称:ストラクチュラル・インテグレーション/構造的統合)は、解剖学者アイダ・ロルフ博士によって開発された、世界的に評価されているボディワークです。
その最大の特徴は、筋肉を一つ一つ見るのではなく、全身をボディスーツのように繋いでいる**「筋膜(ファシア)」**という組織に着目する点にあります。日々の癖や過去の怪我により、この筋膜が癒着し、縮むことで、体の歪みや慢性的な肩こり・腰痛が生まれます。
ロルフィング®では、「10シリーズ」と呼ばれる全10回のセッションを通じて、計画的に全身の筋膜リリースを行い、そのバランスを再構築していきます。体が重力と調和して、本来あるべき楽で効率的な姿勢へと還るのを助けるのです。
ですので、からだの痛みや、凝りが強い方には「全10セッションでからだを根本から整える – ロルフィング®」がおすすめです。
「私のこの症状は対象になるの?」「どんなことをするの?」など、ご興味のある方は、まずは個別相談(無料)からお気軽にお問い合わせください。あなたの体の歴史を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案します。
下のリンクから、ご希望のレッスンや個別相談をいつでもお申し込みいただけます。 浦和で、あなたにお会いできる日を心から楽しみにしています。
体験レッスン・ロルフィング個別相談のお申し込みは下記ボタンからお願いします♬
コメント