首のこりや痛み、その原因と改善策
もしかしたら放置していませんか?
「首が凝ってつらい」
「首を動かすと痛みが走る」
「なんだかいつも首周りが重たい…」
現代人にとって、首のこりや痛みは非常に身近で多くの方が悩まされている症状です。長時間のデスクワーク、スマートフォンの使いすぎ、運動不足、精神的なストレスなど、様々な要因が首に負担をかけ、不快な症状を引き起こします。
これらの首の不調は、日常生活の質の低下を招くだけでなく、放置するとさらに悪化したり、他の症状を引き起こしたりする可能性もあります。
この記事では、首のこりや痛みの原因、考えられる疾患、そしてご自身でできる対策や専門家による改善アプローチについて詳しく解説します。
首のこりや痛み、
どこに、どんな症状が出る?
首のこりや痛みの感じ方は人それぞれですが、一般的に以下のような症状が現れることがあります。
- 痛み: 首の後ろ側だけでなく、首の側面や前側、さらに肩、肩甲骨の内側、腕、指先にかけて痛みやしびれが放散することもあります。
- 頭痛: 特に後頭部や側頭部に締め付けられるような痛みや、目の奥の痛みを伴うことがあります(緊張型頭痛など)。
- 吐き気・めまい: 首周りの筋肉の極度の緊張や頸椎への負担が、自律神経の乱れや脳への血流低下を引き起こし、吐き気やめまいを感じることがあります。
- 首の可動域制限: 首を傾けたり回したりする動きが制限され、スムーズに動かせなくなります。
- その他の症状: 首の不調が続くと、集中力の低下、不眠、イライラ感、疲労感といった全身の不調に繋がることも少なくありません。
これらの症状は、特定の姿勢や動作で悪化したり(例:長時間うつむく、上を向く)、朝起きた時や長時間のデスクワーク後に強く感じられたりするパターンが見られます。
首のこりや痛みの
原因となる主なもの
首の痛みは、筋肉や骨格の問題に起因することが多いですが、中には医療的な処置が必要な疾患が隠れている可能性もあります。
- 筋肉の緊張:
長時間同じ姿勢を続ける、無理な姿勢での作業、精神的なストレスなどにより、首や肩周りの筋肉(後述)が過剰に緊張し、硬くなることが最も一般的な原因です。
- 不良姿勢:
猫背、巻き肩、ストレートネックといった不良姿勢は、首にかかる負担を大幅に増やし、特定の筋肉を常に緊張させます。頭の重さは体重の約10%と言われており、正しい姿勢であれば首や肩の筋肉で効率よく支えられますが、頭が前に突き出た姿勢(ストレートネックなど)になると、首の後ろの筋肉は常に頭を支えようと働き続けなければならず、過剰な負担がかかります。
- 頸椎の歪み・アライメントの崩れ: 日常生活での癖や姿勢、外傷などにより頸椎の正常なカーブが失われたり、個々の椎骨の位置がずれたりすることで、周囲の筋肉や神経に負担がかかることがあります。
- 運動不足: 首や肩周りの筋肉が弱くなると、正しい姿勢を維持する力が低下し、凝りや痛みに繋がりやすくなります。また、血行も悪化します。
鑑別が必要な疾患
症状が強い場合や、上記以外の症状(手足のしびれが強い、力が入りにくい、歩行困難など)を伴う場合は、以下のような疾患の可能性も考えられます。
- 頸椎椎間板ヘルニア: 頸椎の間にあるクッション(椎間板)が変性し、飛び出すことで近くを通る神経を圧迫し、首や肩、腕、指先に痛みやしびれを引き起こします。
- 頸椎症(変形性頸椎症、頸椎症性脊髄症、頸椎症性神経根症など): 加齢などにより頸椎の骨や椎間板が変形し、脊髄や神経根を圧迫することで様々な症状を引き起こします。
- 後縦靱帯骨化症: 頸椎の中を通る靱帯が骨のように硬くなり、脊髄を圧迫する病気です。
- 脊髄腫瘍: 脊髄にできた腫瘍が神経を圧迫することで症状が出現します。
- 内臓の疾患: 狭心症や心筋梗塞などが放散痛として首や肩に痛みを感じさせることがあります。
これらの疾患が疑われる場合は、必ず医療機関(整形外科など)を受診し、正確な診断を受けるようにしてください。
首のこりや痛みに関与する
主な筋肉と、硬くなる原因
首のこりや痛みに深く関わる筋肉は複数ありますが、特に以下の筋肉が挙げられます。これらの筋肉が不良姿勢やストレスなどによって硬くなるメカニズムも合わせて解説します。
- 僧帽筋(特に上部):
首の後ろから肩、背中にかけて広がる大きな筋肉です。猫背やストレートネックで頭が前に出ると、この筋肉の上部が頭の重さを支えるために常に緊張し続け、硬さや凝りの主な原因となります。
- 肩甲挙筋:
首の側面から肩甲骨の上角に付着する筋肉です。肩甲骨を引き上げる際に働くため、なで肩姿勢の方や、ストレスで肩をすくめる癖がある方は緊張しやすく、肩甲骨内側の上の方や首の付け根の痛みに繋がります。
- 胸鎖乳突筋:
耳の後ろから鎖骨と胸骨にかけて斜めに走る筋肉です。首を回したり傾けたりする際に使われます。スマートフォンの見過ぎなどで顔を前に突き出す姿勢が続くと短縮・緊張しやすく、首の前側や側面の痛み、さらに頭痛やめまいに関与することもあります。
- 板状筋(頭板状筋・頸板状筋):
首の後ろから斜め下に走る筋肉で、頭や首を反らしたり、回したりする際に働きます。猫背やうつむき姿勢で常に引き伸ばされるストレスがかかると硬くなり、首の後ろや側面の痛みに繋がることがあります。
- 半棘筋(頭半棘筋・頸半棘筋など):
脊柱の深層を走る筋肉で、脊柱起立筋のさらに深くに位置します。脊椎を安定させたり、頭部を支えたりする役割があります。不良姿勢により一部に負担が集中すると硬くなり、首の深部の痛みや動きの制限に関与します。
- 後頭下筋群:
後頭骨と上部頸椎の間に位置する小さな深層筋群(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)です。頭の位置を微調整し、安定させる重要な働きを担っています。長時間の眼精疲労や、頭部の前方移動(ストレートネック)により常に緊張を強いられると硬くなり、後頭部や目の奥の痛みを伴う頭痛(後頭神経痛など)やめまいの原因となることがあります。
これらの筋肉は、姿勢の悪さ(猫背、巻き肩、ストレートネックなど)によって、常に引き伸ばされたり、逆に縮こまったままになったりといった負担を受け続けることで硬くなります。
また、精神的なストレスは、自律神経を介してこれらの筋肉を無意識に緊張させ、血行不良を引き起こし、硬さを増強させます。
さらに、運動不足は筋肉の柔軟性を低下させ、これらの悪循環を加速させます。
首の痛みを予防・改善するための
セルフケア
首のこりや痛みの改善には、日常生活でのケアと習慣の見直しが大切です。
首こりに有効なセルフストレッチは、肩こりのストレッチ部位と似ていますが、肩こりと比較して、ストレッチ時に「首の筋肉がつっぱるような痛み」が伴い易い点が特徴です。
首こりは、猫背の原因筋にアプローチすることで症状が緩和されるケースが多いです。
画像を参考に、痛くない程度で、30秒~1分ほど、気持ちの良いストレッチングを行ってみてください。
肩こり/首こりのセルフストレッチ:
肩を押し下げながら行うのがポイントです
首こりのセルフストレッチ:
左右に頭を動かすと、片側のみ伸ばせます
胸を開くセルフストレッチ:
猫背をなおす脇のセルフストレッチ:
体を横方向に大きく倒すのがポイントです
肩のセルフストレッチ:
肩をすくめない事がポイントです。
背骨を捻るセルフストレッチ:
背骨を丸める方法と背骨を立てる方法、どちらもおすすめです
背中と肩甲骨内側のセルフストレッチ:
膝を掴んだまま、背中を強く後側方に丸めるのがポイントです
その他気を付ける事:
- 正しい姿勢の意識: デスクワークや日常生活で、顎を軽く引き、背筋を伸ばし、肩の力を抜く姿勢を心がけましょう。パソコンのモニターの高さを調整することも重要です。
- こまめな休憩: 長時間同じ姿勢を続けないように、1時間に一度は休憩を取り、軽い体操やストレッチを行いましょう。
- 適度な運動: ウォーキングや水泳など、全身を動かす運動は血行促進やストレス解消に効果的です。
- 睡眠環境の整備: ご自身に合った枕を選び、質の良い睡眠をとりましょう。
- ストレス解消: 趣味やリラクゼーション、軽い運動などでストレスを適切に管理しましょう。
当店の「肩こり原因改善コース」で
首のこりや痛みが改善する理由
「セルフケアを続けてもなかなか良くならない」
「どこに行けばいいか分からない」
そのような「首のこりや痛み」でお悩みの方は、ぜひ当店の「肩こり原因改善コース」をご検討下さい。
このコースは、単に首を揉むだけでなく、首のこりや痛みの根本原因に多角的にアプローチし、改善へと導きます。
当店の「肩こり原因改善コース」で首のこりや痛みが改善できる主な理由は以下の通りです。
1,専門家による詳細な評価:
当店の【柔道整復師 / ロルファー™】が、お客様の首の動き、姿勢(特に頭の位置や頸椎のカーブ)、肩甲骨や背中の状態、そして関連する筋肉の硬さや弱さなどを詳細に評価します。
首の痛みが、ストレートネックによるものか、特定の筋肉の過緊張か、あるいは他の部位の歪みが影響しているのかなど、お客様お一人おひとりの真の原因を特定します。
2,首周りおよび関連部位への総合的なアプローチ:
首のこりや痛みは、首だけでなく肩甲骨、背中、胸郭、さらには骨盤など、全身のバランスと関連しています。
当コースでは、首周りの硬くなった筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、広背筋など)への施術はもちろんのこと、それらに関連する肩甲骨周囲や背中の筋肉、筋膜の状態も同時に改善することで、首にかかる負担を軽減し、全体の連携を高めます。
【筋膜リリース、関節モビライゼーション、特定の筋肉へのトリガーポイントセラピー、頸椎や胸椎の矯正、アメリカでは主流の専門器具を用いた筋膜リリースなど】を組み合わせ、お客様の状態に最適なアプローチを行います。
3,不良姿勢の改善と身体の使い方の指導:
首の不調の大きな原因である不良姿勢を改善するために、施術によって姿勢を崩している原因となる筋肉や筋膜の制限を解放します。
さらに、日常生活で正しい姿勢を意識し、維持するための具体的なアドバイスや、ご自身でできる簡単なエクササイズについても指導いたします。
これにより、首への負担を減らし、症状の再発を予防します。
4,頸椎の安定性向上と機能回復: 首の痛みがある場合、頸椎を安定させるインナーマッスル(多裂筋など)の機能が低下していることがあります。
当コースでは、これらのインナーマッスルを含め、首周りの筋肉がバランス良く機能できるようサポートします。これにより、頸椎の安定性が向上し、痛みの軽減と首の動きやすさの改善に繋がります。
5,お客様に合わせたオーダーメイドの施術プラン:
首のこりや痛みの原因、症状の程度、お客様の身体の状態は様々です。
当コースでは、初回での詳細な評価に基づき、お客様に最適なオーダーメイドの施術プランを作成し、状態の変化に合わせて内容を調整しながら施術を進めます。
長引く首のこりや痛みは、放置せずに専門家にご相談いただくことが改善への近道です。当店の「肩こり原因改善コース」で、あなたの辛い首の不調の原因を見つけ出し、根本からの改善を目指しませんか?
ぜひ一度、お気軽に当店にご相談ください。
コース詳細ページ


専門家があなたの快適な毎日を取り戻すため、誠心誠意サポートさせていただきます。