気分の落ち込みと身体の硬さ、
繋がりの秘密
筋緊張と自律神経の関係性
何だか気持ちが晴れない、
やる気が出ない、
気分が沈みがち…。
これらの心の状態は、もしかしたら身体の筋肉の硬さや姿勢と深く繋がっているかもしれません。
私たちは、心と体が別々のものと考えがちですが、実際は密接に影響し合っています。特に、身体の慢性的な緊張や姿勢の歪みは、自律神経のバランスを乱し、気分の落ち込みといった感情的な不調に繋がることが少なくありません。
この記事では、気分の落ち込みと筋肉の硬さ、そして自律神経との知られざる関係性について掘り下げます。
自律神経に関係する硬くなりやすい筋肉や、痛みと気分、姿勢と気分の繋がりについても解説し、ご自身でできるケアや、当店のロルフィング®︎全身改善コースが気分の落ち込みといった症状にどのように良い影響を与えうるのか、その見込みについてご紹介します。
気分の落ち込みと筋肉の硬さ
切っても切れない関係
私たちは、精神的なストレスを感じると、無意識のうちに身体を硬くすることがあります。
これは、身を守るための防御反応の一つです。しかし、ストレスが慢性化し、この筋肉の硬直が続くと、身体は常に緊張した状態から抜け出せなくなります。
この慢性的な筋緊張は、身体にとって大きなストレスとなり、疲労や痛みを引き起こします。
身体的な不快感や痛みが続くと、心はそれに反応し、イライラしたり、不安になったり、最終的には気分の落ち込みに繋がることがあります。
また、気分の落ち込み自体が、身体の活動性を低下させ、血行不良を招き、さらに筋肉を硬くするという悪循環を生み出すこともあります。つまり、気分の落ち込みと筋肉の硬さは、お互いを悪化させ合う関係にあるのです。
筋緊張と自律神経反射
身体の緊張が心のバランスを崩す
私たちの身体の機能は、自律神経によって無意識のうちに調節されています。
自律神経には、活動時や緊張時に働く交感神経と、休息時やリラックス時に働く副交感神経があります。心身が健康な状態では、これらがバランスを取りながら働いています。
しかし、慢性的なストレスや不良姿勢による持続的な筋緊張は、筋肉やその周りの筋膜に豊富に存在するセンサーを通じて、脳へ継続的に信号を送ります。
これらの信号は自律神経系に影響を与え、特に交感神経を過剰に刺激する可能性があります。
身体が常に「危険信号」を受け取っているような状態になり、交感神経が優位な状態が続くと、心身はリラックスできず、疲労感が蓄積しやすくなります。
また、首周りや背骨の近く、内臓周囲など、自律神経に関わる重要な神経が通る場所の筋肉や筋膜が硬くなると、神経の働きが妨げられたり、不適切な信号が送られたりして、自律神経のバランスがさらに乱れることがあります。
これを「自律神経反射」と捉えることもできます。
身体の特定の部位の緊張が、反射的に自律神経の働きに影響を与え、気分の落ち込み、不安、不眠といった症状を引き起こしたり、悪化させたりするのです。
気分(自律神経)と関係する筋肉
ストレスや自律神経の乱れは、全身の筋肉に影響を与えますが、特に以下の筋肉は、精神的な緊張や自律神経のバランスと関連が深く、硬くなりやすい傾向があります。
- 呼吸に関わる筋肉(横隔膜、大胸筋、斜角筋など):
ストレスや不安があると呼吸が浅くなり、これらの筋肉が硬直します。横隔膜は自律神経の調節に重要な迷走神経と関連があり、ここが硬くなると自律神経の乱れに繋がることがあります。
- 首や肩周りの筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋など):
ストレスや精神的な緊張が最も現れやすい部位の一つです。ここが硬くなると、血行不良や神経への刺激を通じて、自律神経のバランスに影響を与えます。
- 顎周りの筋肉(咬筋、側頭筋など):
ストレスによる無意識の歯ぎしりや食いしばりで硬くなりやすく、これも自律神経の乱れや頭痛と関連が指摘されます。
- 背骨周りの筋肉と深層筋(脊柱起立筋、多裂筋など):
背骨の近くには自律神経幹が走行しており、これらの筋肉の緊張や背骨の歪みが自律神経に影響を与える可能性があります。
- お腹の奥と股関節の筋肉(大腰筋、腸骨筋):
ストレスや不安、トラウマなどと関連して緊張しやすい筋肉と言われます。ここが硬くなると、姿勢や骨盤のバランスを崩すだけでなく、自律神経の不調にも関与する可能性があります。
これらの筋肉の慢性的な緊張は、身体を常に「戦闘モード」に近い状態にさせ、自律神経のバランスを崩すことで、慢性的な疲労感や気分の落ち込みに繋がるのです。
痛みと気分、
姿勢と気分の深い繋がり
痛みと気分は、双方向で深く影響し合っています。
慢性的な痛みは、身体的な苦痛だけでなく、睡眠不足、活動制限、将来への不安などを引き起こし、大きな精神的ストレスとなります。
このストレスが続くと、脳の機能にも影響を与え、不安感やイライラ、そして気分の落ち込み、うつ状態に繋がることがあります。
逆に、気分の落ち込みやストレスが高い状態では、痛みを強く感じやすくなる、痛みに敏感になるといったことが起こります。
また、姿勢と気分の間にも興味深い関係性が指摘されています。
研究によると、背筋を伸ばし、胸を開いた姿勢は、エネルギーレベルを高め、自信やポジティブな感情を高める傾向があることが示されています。
一方、背中を丸め、うつむいたような収縮した姿勢(猫背など)は、エネルギーレベルを低下させ、不安感や気分の落ち込みと関連が深いと言われています。
これは、姿勢が単なる身体の形だけでなく、ホルモンバランスや脳の活動、そして自律神経の働きにも影響を与えている可能性を示唆しています。
気分を和らげるストレッチ
気分の落ち込みに関連する筋肉の緊張を和らげるためには、身体を優しく動かし、リラックスを促すストレッチが有効です。呼吸に合わせて、心地よさを感じながら行いましょう。
ストレッチを行いながら、同時に呼吸も意識してみてください。
- 深い呼吸練習:
楽な姿勢で座り、鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹と背中を膨らませるイメージで、口から細く長く、お腹をへこませながら息を吐き出します。
呼吸法と共に、画像のようなストレッチを、凝っていると感じる部位を中心に、30秒~1分ほど、気持ちよく伸ばしてみてください。
肩こり/首こりのセルフストレッチ:
肩を押し下げながら行うのがポイントです
首こりのセルフストレッチ:
左右に頭を動かすと、片側のみ伸ばせます
胸を開くセルフストレッチ:
胸を前に突き出すようにします
猫背をなおす脇のセルフストレッチ:
体を横方向に大きく倒すのがポイントです
背骨を捻るセルフストレッチ:
背骨を丸める方法と背骨を立てる方法、どちらもおすすめです
背中と肩甲骨内側を緩めるセルフストレッチ:
膝を掴んだまま、背中を強く後側方に丸めるのがポイントです
これらのセルフケアを行って改善がややみられる場合は、筋膜リリースなどでカラダのバランスを整えれば、良くなる可能性が高いです。
注意点として、鬱病やそう双極性障害の場合は脳内神経伝達物質の影響で気分が落ち込み、バセドウ病や橋本病などの甲状腺の病気では、ホルモンの影響で気分の落ち込みが現れます。
ストレッチをおこなったり、しっかり休息を取っているのに、全く改善しない場合は、医療機関の受診をお勧めします。
当店のロルフィング®︎全身改善コースで
気分の落ち込みが改善できる見込みがある理由
気分の落ち込みが、慢性的な筋緊張や不良姿勢、自律神経の乱れといった身体の構造や機能の不均衡と関連している場合、当店の「ロルフィング®︎全身改善コース」は、これらの身体レベルの根本原因に働きかけることで、気分の改善に良い影響を与える見込みがあります。
ロルフィングは、身体を覆う筋膜のネットワークを解放し、骨格構造を重力に対してより効率的に機能するよう整えていくボディワークです。身体の不必要な緊張を取り除き、バランスを整えることで、心身全体のウェルネスをサポートします。
当店のロルフィング®︎全身改善コースで気分の落ち込みといった症状が改善できる見込みがある主な理由は以下の通りです。
1, 全身の慢性的な筋緊張を解放し、身体からのストレスを軽減:
気分の落ち込みに繋がる身体の慢性的な緊張に対し、ロルフィングは全身の筋膜に働きかけ、硬くなった筋肉や組織を解放します。
特に、自律神経に関係しやすい呼吸筋、首肩周り、背骨周り、大腰筋といった筋肉の緊張を和らげることで、身体が常に発している「緊張シグナル」と「筋膜の癒着」を改善し、身体からのストレスを軽減します。
これにより、心身のリラクゼーションが促され、気分の改善に繋がる可能性があります。
2, 自律神経のバランス調整をサポート:
ロルフィングによる筋膜へのアプローチは、身体に深いリラクゼーションをもたらし、副交感神経の働きを活性化するよう働きかけます。
特に、横隔膜や首周りなど、自律神経の調節に関わる重要なエリアの制限を解放することで、自律神経反射が良い方向へ働きやすくなり、心身の安定感やリラックスを高め、気分の波を穏やかにするサポートが期待できます。
3, 姿勢を改善し、心理状態へのポジティブな影響を促す:
猫背のような収縮した姿勢から、より広がりと伸びやかさのある姿勢へと変化することで、身体的な負担が減るだけでなく、心理状態にも良い影響を与える可能性があります。
ロルフィングによって身体全体のバランスが整い、楽に背筋を伸ばして過ごせるようになると、自然と前向きな気持ちや自信に繋がりやすくなることが考えられます。
4, 慢性的な痛みを軽減し、精神的な負担を減らす:
慢性的な痛みは気分の落ち込みの大きな要因です。
ロルフィングは、不良姿勢や筋膜の制限によって生じる慢性的な痛みの根本原因にアプローチし、痛みの軽減を目指します。
痛みが和らぐことで、そこからくる精神的なストレスが減り、気分の改善に繋がる見込みがあります。
5, 身体への気づきを高め、自己調整能力を養う:
ロルフィングのプロセスを通して、ご自身の身体の感覚や状態への気づきが高まります。
身体の緊張や疲労、ストレスがどのように身体に現れるかを理解することで、不調のサインに早期に気づき、適切に対処できるようになります。
これは、ご自身の心と体の状態をより良く管理し、気分の落ち込みから早く立ち直るための力となります。
気分の落ち込みは、様々な要因が絡み合う複雑な状態であり、医療的なケアやカウンセリングが必要な場合も多くあります。
ロルフィングは精神疾患に対する直接的な治療ではありませんが、身体の構造的な問題や慢性的な筋緊張、自律神経のバランスの乱れといった側面からアプローチすることで、心身両面からのウェルネスをサポートし、気分の落ち込みといった症状の改善を促す見込みがあります。
身体の構造を整え、不必要な緊張を手放すことで、心も身体も軽くなり、より楽に日常を過ごせるようになることが期待できます。
長引く気分の落ち込みに加え、身体の凝りや痛み、疲労感などにお悩みでしたら、ぜひ一度当店のロルフィング®︎全身改善コースにご相談ください。
専門家があなたの身体の状態を丁寧に評価し、心身両面からのアプローチで、より明るく活動的な毎日を取り戻すためのお手伝いをさせていただきます。
コース詳細ページ


専門家があなたの快適な毎日を取り戻すため、誠心誠意サポートさせていただきます。