電話 LINE 予約

お悩みを原因から解消

肩こり

首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張して血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。施術することで改善できます。

首こり

首こりとは、首から肩の筋肉が緊張して硬くなり、張りや重さ、痛みなどを感じる状態です。長時間同じ姿勢やストレスなどが原因で、筋肉が頑張りすぎて起こります。

肩甲骨-内側の痛み/こり

猫背になると肩甲骨が外側に開いてしまいます。すると、肩甲骨の内側にある筋肉が、これ以上開かないように常に引っ張るため、その部分に凝りや痛みが起きてしまうのです。

背中の張り感/痛み

背骨の正しいS字カーブは体の重さをうまく分散してくれます。しかし、猫背や反り腰でこのカーブが崩れると、背中のどこかの筋肉に無理な負担が集中してしまいます。この負担が、背中の張りや重さ、痛み、凝りとして感じられる原因となるのです。

頭痛

頭痛とは、頭の一部、または頭全体に痛みを感じる症状のことです。痛みの感じ方や原因は様々で、いくつかの種類があります。多くは特に病気が原因ではない頭痛ですが、まれに病気が原因の頭痛の場合もあり、注意が必要な症状でもあります。

猫背/巻き肩/反り腰

これらの姿勢が悪いと、体のバランスが崩れて、筋肉や関節に無理な負担がかかります。そのせいで、肩凝りや腰痛が起きやすくなるだけでなく、疲れやすくなったり、他の体の不調につながったりしてしまうのです。

慢性疲労

筋緊張による慢性疲労とは、体の硬い筋肉が自律神経を刺激し、体がずっと緊張モードになってしまうことで、疲労が取れずに続く状態です。

気分の落ち込み

体の硬くなった筋肉が自律神経を刺激して、交感神経が優位になります。脳に「ストレス信号」を送り続ける為、心のバランスが崩れて気分が沈んでしまう事がよくあります。

肩関節の痛み

巻き肩や猫背で背骨が硬いと、肩甲骨の動きが悪くなります。肩甲骨がうまく動かないまま腕を使うと、肩関節に無理なストレスがかかり、痛みの原因となるのです。

腕の痺れ

腕の痺れとは、腕や手に感じるジンジン、ピリピリといった不快な感覚です。多くの場合、首や肩、脇などで腕に行く神経や血管が圧迫されることによって起こります。

腰の痛み

腰痛は、背骨の土台である骨盤の歪みや、それに繋がる股関節の硬さからくる体のバランスの崩れが原因の一つです。これらの影響で、反り腰などになり、腰に無理な負担がかかり、痛みが起きてしまうことが多いです。

膝の痛み

膝の痛みは、反り腰や股関節の硬さ、O脚やX脚など、体のバランスや脚の並び方が崩れることで、膝に無理な負担がかかることが主な原因です。

RETURN TOP
TEL オンライン予約