原因精密検査法とは?
こんなお悩みををお持ちではありませんか?
「長年続く痛みや不調の原因がはっきりしない」
「色々な施術を受けてもなかなか改善しない」
当院では、あなたの体の状態を詳しく評価し、長年の苦しみから解放するための特別な検査法をご用意しています。
それが、アメリカのプロスポーツチームで広く用いられている理論を組み合わせた、独自の「原因精密検査法」です。
この検査を通して、痛みの本当の原因を根本から見つけ出し、あなたにとって最適な施術プランをご提案いたします。
原因精密検査法は、体験セッションにて詳しく行わせていただきます。
原因精密検査法の6つの分析
誤った運動パターンの固定化を分析
カウンセリング
カウンセリングでは日常生活での体の使い方や過去の運動経験などを詳しくお伺いします。
これにより誤った運動パターンを繰り返している可能性や脳が誤った運動プログラムを学習している可能性を評価します。
例えばスマートフォンを長時間下向きに見る習慣がある場合ストレートネックになっている可能性があります。
カウンセリングはこのような日常生活での習慣を評価し誤った運動パターンの固定化を評価します。
筋のアンバランスと姿勢の分析
姿勢分析
姿勢分析は体の歪みや筋肉のアンバランスを評価します。
これにより特定の筋肉に過剰な負担がかかっている状態や姿勢の悪化につながる構造的な歪みを特定します。
例えば猫背の場合首や肩の筋肉が過剰に緊張し背中の筋肉が弱くなっている可能性があります。
姿勢分析はこのような筋力のアンバランスを評価し構造的な歪みを特定します。
筋膜の癒着や関連性を分析
「アナトミートレイン(筋膜の繋がり)」
私たちの全身の筋肉を包む「筋膜」は、まるで線路のように全身に繋がっています。
そのため、一部分の歪みが、離れた場所に痛みや不調を引き起こすことがあるのです。
例えば、ふくらはぎの筋膜癒着が、肩こりの原因になることもあります。
このアナトミートレインの考え方に基づき、あなたの体の筋膜の繋がりを丁寧に評価することで、痛みの根本原因がどこにあるのかを探し当てます。
動作の質や関節の硬さを分析
「セレクティブファンクショナルムーブメントアセスメント(SFMA:動きの質の評価法)」
SFMAは、基本的な動作パターンを評価し動きの質を分析します。
これにより代償動作(痛みを避けるために無意識に行う動き)や機能不全を特定し脳が誤って学習した運動プログラムを明らかにします。
例えば肩甲骨の動きが悪い場合脳は、それを補うために首や肩の筋肉を過剰に働かせる可能性があります。
SFMAはこのような代償動作を検出し関節の硬さや誤った動作パターンを特定します。
脳の誤学習を分析
「ニューロキネティックセラピー(NKT:運動制御の質の評価法)」
私たちの体は、脳からの指令によって動いています。
このNKTという評価法では、脳と筋肉の連携がスムーズに行われているかを評価します。
痛みや不調の原因となっている、脳と筋肉の間の誤った情報のやり取りのパターンを特定し、それを正しい状態に修正していきます。
これにより、特定の筋肉が過剰に緊張したり、逆にうまく働かなくなったりするアンバランスな状態を改善し、痛みの根本原因に直接アプローチします。
全身のバランスと関連性を分析
「ロルフィングの診方(姿勢・呼吸・歩行パターンの評価)」
ロルフィングは、体の歪みを整え、本来のバランスを取り戻すことを目的としたボディワークです。
このロルフィングの専門的な視点から、あなたの普段の姿勢、呼吸の深さやリズム、歩き方、インナーマッスルの質などを詳しく評価します。
例えば、呼吸が浅いことで胸郭が硬くなり肩甲骨の動きを制限し、肩こりの原因となることがあります。
これにより、自分では気づきにくい体の歪みや、無意識に行っている体の使い方、そしてそれが潜在的な問題に繋がっていないかなどを詳細に分析します。
原因精密検査法のメリット
長年の痛みやなかなか改善しない不調の根本的な原因を特定することができます。
あなたの体の状態に合わせた、本当に効果的なオーダーメイドの施術プランをご提案できます。
将来的に起こりうるかもしれない怪我のリスクを事前に評価し、予防策を立てることができます。
日常生活での体の使い方や姿勢の改善点を知ることで、より健康的な体を目指せます。
こんな方におすすめ
・長年、原因不明の痛みや不調に悩んでいて、その本当の原因を知りたい方
・色々なマッサージや整体を受けてきたけれど、なかなか改善しない理由を知りたい方
・一時的な対処ではなく、体の状態を根本から変えていく方法を知りたい方
当院の「原因精密検査法」で、あなたの体の状態を深く理解し、長年の痛みや不調から解放されるための一歩を踏み出してみませんか?
施術内容
施術コース

