電話 LINE 予約

腕の痺れ

腕の痺れとは、腕や手に感じるジンジン、ピリピリといった不快な感覚です。多くの場合、首や肩、脇などで腕に行く神経や血管が圧迫されることによって起こります。

腕のその痺れ、もしかして危険信号?
原因と改善策

腕や手に感じる痺れ。
「ジンジン」「ピリピリ」といった不快な感覚は、日常生活に支障をきたすだけでなく、「何か大きな病気が隠れているのでは?」と不安になりますよね。

腕の痺れの原因は様々ですが、多くの場合、神経や血管の圧迫、あるいは血行不良によって引き起こされます。

この記事では、腕の痺れの原因や、痺れに関わる筋肉、特に現代人に多い猫背ストレートネック巻き肩といった不良姿勢との関係性について詳しく解説します。

また、痺れの代表的な原因疾患である胸郭出口症候群についても触れ、ご自身でできる改善方法やストレッチ、そして当店の「肩こり原因改善コース」で腕の痺れが改善できる理由についてもご紹介します。

腕の痺れ、原因はどこに?

腕の痺れの主な原因は、腕へと繋がる神経や血管が、首から肩、脇にかけてのどこかで圧迫されたり、引っ張られたりすることです。
筋肉の緊張や骨格の歪み、あるいは特定の姿勢などがこの圧迫を引き起こします。

考えられる原因としては以下のようなものがあります。

  • 神経の圧迫や牽引:
    首の骨(頚椎)の問題や、首から肩、脇を通って腕に行く神経(腕神経叢)が周囲の筋肉や骨、靱帯などによって圧迫されることで痺れが生じます。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと腕の痺れ改善におすすめ記事-2

  • 血管の圧迫や血行不良:
    腕への血流が悪くなることでも痺れを感じることがあります。神経と同様に、血管も周囲の組織の影響を受けやすいです。
  • 筋肉の緊張:
    首や肩、腕の筋肉が硬く緊張すると、その近くを通る神経や血管を圧迫し、痺れを引き起こすことがあります。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと疲労改善におすすめ記事-9

  • 不良姿勢: 長時間同じ姿勢を続けたり、身体に負担のかかる姿勢をとったりすることが、特定の部位への圧迫を招きます。

北浦和で肩こり・猫背の改善におすすめの整体院-北浦和猫背肩こり専門整体院-体のアンバランスについて‐画像3

まれに、脳や脊髄の病気、糖尿病などの全身の病気、ビタミン欠乏などが原因で痺れが生じることもあります。

特に、両腕や手足全体に痺れがある、手足に力が入らない、ろれつが回らないといった症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。

不良姿勢と腕の痺れ、
その密接な関係性

現代人に多い猫背ストレートネック巻き肩といった不良姿勢は、腕の痺れの大きな原因の一つとなります。

北浦和で肩こり・猫背の改善におすすめの整体院-北浦和猫背肩こり専門整体院-猫背-反り腰-悪い姿勢について‐画像4

これらの姿勢は、首から肩、脇にかけての神経や血管の通り道に負担をかけ、圧迫を招きやすい状態を作り出します。

猫背ストレートネックの姿勢では、頭部が前方に突き出し、首の生理的なカーブが失われます。これにより、首の骨の間隔が狭くなったり、首や肩の筋肉が常に緊張したりして、首から腕へと向かう神経の根元が圧迫されるリスクが高まります。

北浦和で肩こり改善におすすめの整体院-北浦和肩こり専門整体院の徒手筋膜リリーステクニック‐画像12

巻き肩(肩が前内側に入り込んだ状態)の姿勢も、肩甲骨の位置をずらし、胸郭(肋骨と鎖骨、胸骨で囲まれた部分)のスペースを狭めてしまいます。特に、鎖骨と第一肋骨の間や、胸の筋肉(小胸筋)の下を通る神経や血管が圧迫されやすくなります。

北浦和で肩こり・猫背の改善におすすめの整体院-北浦和猫背肩こり専門整体院-肩こりと猫背姿勢について‐画像14

このように、不良姿勢は身体の構造的なバランスを崩し、腕へと続く神経や血管の通り道を狭めることで、痺れを発生させる要因となるのです。

胸郭出口症候群とは?
痺れの代表的な原因

不良姿勢と関連して腕の痺れを引き起こす代表的な疾患に胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)があります。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと腕の痺れ改善におすすめ記事-10

これは、首の付け根から鎖骨、脇にかけての狭い空間(胸郭出口)で、腕神経叢(腕や手に行く神経の束)や鎖骨下動脈・静脈といった血管が圧迫されることによって起こる症状の総称です。

胸郭出口で神経や血管が圧迫されやすい場所は主に以下の3ヶ所です。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと腕の痺れ改善におすすめ記事-3

  1. 斜角筋(しゃかくきん)の間: 首の側面にある前斜角筋と中斜角筋の間。この筋肉が緊張すると、間を通る神経や血管を圧迫します。
  2. 第一肋骨の間と鎖骨: 鎖骨と一番上の肋骨の間。なで肩の方や重いものを持ち運ぶ習慣がある方でこの隙間が狭くなりやすいです。
  3. 小胸筋(しょうきょうきん)の下: 胸の筋肉である小胸筋と肋骨の間。巻き肩の姿勢が続くと小胸筋が硬く短縮し、その下を通る神経や血管を圧迫します。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと腕の痺れ改善におすすめ記事-5

胸郭出口症候群の症状は、腕や手の痺れ(特に小指側や薬指側)、首や肩、腕の痛み、手の冷感や色の変化(血管の圧迫がある場合)、腕のだるさや脱力感など様々です。特定の腕の位置(例:腕を上げたままにする)で症状が悪化する特徴があります。

痺れに関わる筋肉とその硬さ

腕の痺れ、特に胸郭出口症候群と関連して、以下の筋肉の硬さが原因となることが多いです。不良姿勢や使いすぎによってこれらの筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫します。

  • 斜角筋(しゃかくきん): 首の側面にある筋肉。ここが硬くなると、胸郭出口の一番上の部分で神経や血管を圧迫します。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こり改善におすすめ記事-16

  • 小胸筋(しょうきょうきん): 胸の筋肉。巻き肩の姿勢で硬くなりやすく、脇の下で神経や血管を圧迫します。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりについて‐画像11

  • 僧帽筋上部(そうぼうきん)・肩甲挙筋(けんこうきょきん): 首や肩の筋肉。これらの筋肉の緊張や凝りが、間接的に首や肩周りの神経・血管に影響を及ぼすことがあります。また、不良姿勢を作り出す原因筋でもあります。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりについて‐画像9

北浦和で肩こり改善におすすめの整体-北浦和肩こり専門整体院の肩こり‐首こり、首の痛みの整体について‐画像15

  • 小円筋(しょうえんきん)大円筋(だいえんきん)上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん):

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと肩関節の痛み改善におすすめ記事-5

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりに関連する筋肉の画像-35

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと肩関節の痛み改善におすすめ記事-7

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こりと腕の痺れ改善におすすめ記事-12

  • 小円筋や大円筋、上腕三頭筋が硬くなると、猫背-巻き肩になり、肩甲骨や上腕骨の位置に影響を与えます。脇の下あたりのスペース(クアドリラテラルスペース)に変化を及ぼし、痺れを誘発する可能性があります。

腕の痺れを改善するための
方法とストレッチ

腕の痺れの原因が筋肉の緊張や不良姿勢、胸郭出口症候群といった問題による場合は、原因となっている圧迫を取り除くためのアプローチが有効です。

姿勢の改善:
猫背、ストレートネック、巻き肩といった不良姿勢を改善し、首や肩周りにかかる負担を減らします。座り方や立ち方、歩き方を見直しましょう。

北浦和で肩こり・猫背の改善におすすめの整体院-北浦和猫背肩こり専門整体院-肩こりと猫背姿勢について‐画像11

原因となる筋肉の柔軟性を高める:
硬くなっている肩首、脇下などのストレッチを行います。

画像を参考に、ストレッチを試してみてください。
気持ちよく、効いている感じがする部位を重点的に行います。
ストレッチ時間は、30秒~60秒がおすすめです。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりに効くストレッチ‐画像1

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりに効くストレッチ‐画像16

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりに効くストレッチ‐画像14

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりに効くストレッチ‐画像8

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりに効くストレッチ‐画像9

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりに効くストレッチ‐画像10

ストレス管理: ストレスは筋肉の緊張を高めるため、適切なストレス解消法を見つけることが大切です。

北浦和で肩こり改善におすすめの整体-北浦和肩こり専門整体院の背中の痛み、凝りについて‐画像12

これらのセルフケアを行っても改善が見られない場合や、症状が悪化傾向にある場合は、専門家(医師や当院のような整体院)に相談してください。

当店の「肩こり原因改善コース」で
腕の痺れが改善する理由

腕の痺れ、特に不良姿勢や筋肉の緊張、胸郭出口症候群に関連する痺れでお悩みの方に、当店の「肩こり原因改善コース」は根本原因にアプローチし、改善へと導くことが可能です。

当店の「肩こり原因改善コース」で腕の痺れが改善できる主な理由は以下の通りです。

痺れの根本原因を詳細に評価・特定:
当店の【専門家、国家資格を持つ施術者】が、お客様の姿勢(猫背、ストレートネック、巻き肩の程度)、首や肩、肩甲骨、胸郭、そして腕や脇にかけての筋肉(斜角筋、小胸筋、広背筋、大円筋、上腕三頭筋など)の硬さやバランス、関節の動きなどを詳細に評価します。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体-北浦和の肩こり専門整体院の肩こり改善の為の整形外科的テスト‐26

これにより、腕の痺れがどこからの圧迫によって起きているのか、根本的な原因を特定します。

神経や血管の圧迫部位の緊張を解放:
胸郭出口症候群など、痺れの原因となっている斜角筋、小胸筋、あるいは広背筋や大円筋、上腕三頭筋といった硬くなっている筋肉や筋膜に対し、【手技療法による筋膜リリース、トリガーポイントセラピー、専門機器を用いた施術、ストレッチなど、】を用いて的確にアプローチします。これにより、神経や血管への圧迫が軽減され、痺れの緩和に繋がります。

北浦和で肩こり改善におすすめの整体-北浦和肩こり専門整体院の肩こり‐肩こりに効く整体‐画像1

不良姿勢(猫背、ストレートネック、巻き肩)の改善:
腕の痺れの大きな原因となる不良姿勢を、施術と運動指導によって改善します。
骨盤や背骨、肩甲骨の位置を整え、頭部が正しい位置に乗るようにサポートすることで、首から肩、脇にかけての神経や血管の通り道にかかる負担を構造的に軽減します。

北浦和で肩こり改善におすすめの整体-北浦和肩こり専門整体院の肩こり‐肩こりに効く整体‐画像90

肩甲骨と胸郭の動きを改善し、スペースを確保:
巻き肩や猫背に伴う肩甲骨の動きの悪さや、胸郭の硬さは、胸郭出口のスペースを狭める原因です。
当コースでは、肩甲骨周囲や胸郭の筋肉・筋膜に働きかけ、肩甲骨がスムーズに動けるように、また胸郭の柔軟性を高めます。これにより、神経や血管が通る空間が広がり、圧迫が軽減されることが期待できます。

北浦和で肩こり改善におすすめの整体-北浦和肩こり専門整体院の肩こり‐肩こりに効く整体‐画像91

全身のバランスを整え、負担のかかりにくい身体を作る:
腕の痺れは、肩周りだけの問題ではなく、身体全体のバランスの崩れが影響していることがあります。当コースは全身の構造を整えることで、身体にかかる負担を分散し、痺れが出にくい身体を作っていくことを目指します。

北浦和で肩こり改善におすすめの整体-北浦和肩こり専門整体院の肩こり‐肩こりに効く整体‐画像92

腕の痺れは放置せず、原因に合わせた適切なケアを行うことが大切です。
特に不良姿勢や筋肉の緊張による痺れでお悩みでしたら、ぜひ一度当店の「肩こり原因改善コース」にご相談ください。

北浦和で肩こりの改善におすすめの整体院-北浦和の肩こりについて‐画像23

専門家があなたの痺れの根本原因を見つけ出し、改善に向けて丁寧にサポートいたします。

コース詳細ページ

体験セッション


お問合せ

お電話:070-1502-0834

セッション中はお電話に出られませんので、
こちらから折り返させて頂きます。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

お客様の声

肩こり原因改善コース

  • 40代・ITエンジニア

腕の痺れと痛みがひどく、仕事にも支障が出ていました。特に、パソコン作業が続くと、痺れと痛みがひどくなり、集中力が低下してしまう状態でした。色々な病院や整体院に通っても、なかなか改善せず、諦めかけていました。こちらで施術を受けてからは、痺れがほとんどなくなり、仕事に集中できるようになりました。

腕の痺れと痛みがひどく、仕事にも支障が出ていました。特に、パソコン作業が続くと、痺れと痛みがひどくなり、集中力が低下してしまう状態でした。色々な病院や整体院に通っても、なかなか改善せず、諦めかけていました。こちらで施術を受けてからは、痺れがほとんどなくなり、仕事に集中できるようになりました。

肩こり

首こり

肩甲骨-内側の痛み/こり

背中の張り感/痛み

頭痛

猫背/巻き肩/反り腰

慢性疲労

気分の落ち込み

肩関節の痛み

腕の痺れ

腰の痛み

膝の痛み

RETURN TOP
TEL オンライン予約